Webサイト改善で気を付けたい直帰率・離脱率 直帰率と離脱率とは?それぞれの平均と改善策について

ミニナレ編集部

ミニナレ編集部

  • 公開日

この記事は8分ほどで読めます

直帰率と離脱率とは?それぞれの平均と改善策について

直帰率と離脱率とは何かご存じでしょうか。両者はWebサイトの分析で頻繁に活用されますが、違いについて十分に理解できていない方も多い印象です。そこで本記事では、両者の定義と違いを紹介し、これらを改善する方法を解説します。

目次

    直帰率と離脱率とは?それぞれの定義について

    直帰率の平均などを解説する前に、直帰率と離脱率の定義について説明します。両者は名前が似ているものの、まったく異なる概念です。2つの違いをしっかり把握しておくことが今後の改善に必要です。

    直帰率とは

    直帰率とは、Webサイトに訪れた全てのアクセスのうち、ランディングページから何もアクションを起こすことなくWebサイトから離れた割合をいいます。ここでいうアクセスをセッションといい、「直帰したセッション」などと呼ぶこともあります。

    ちなみにセッションとは、訪問者が当該Webサイトを回遊し、離脱するまでをいいます。離脱すれば全てのセッションが終わりというわけではなく、Googleアナリティクスでは約30分以内であれば同じセッションとなります。
    なおアクションとは、次のページに移動することが主ですが、それ以外にも動画の再生や各種データのダウンロードなども挙げられます。

    離脱率とは

    離脱率とは、とあるWebページの総アクセス数のうち、そのページでユーザーがWebサイトから離脱した回数の割合を示したもの。直帰率はセッション単位で計算されるのに対し、離脱率はページ単位での計算となります。

    仮にセッション単位で計算してしまうと、最終的に全てのセッションが離脱したということになってしまいます。そのため、ページ単位で計算する離脱率も重要な指標なのです。

    両者の違い

    前述のとおり、両者の最大の違いはセッションで判別するか、ページ単位で判別するかという点にあります。直帰率は最初に閲覧したWebページをもとに判別されますが、離脱率はあくまでページ毎です。そのため両者において重要視する考えも異なります。
    直帰率を指標とするとき、最初に訪れるのはランディングページです。ランディングページでは資料請求やお問い合わせなどの次の行動を求めるため、直帰率が高いのは良くない状態であるといえるでしょう。

    一方で離脱率は、高いのは避けたいですが、全てのページを低くすることは不可能です。なぜなら、ユーザーがいずれページを去ることは確定事項だからです。例えば、ネットショッピングなどにおいて、購入ページで離脱率が高い状態は改善が必要ですが、購入完了ページで離脱率が高いことはページの性質上確実です。
    このように両者を見るときは、単に数字を見るのではなく、行動をイメージして分析する必要があります。

    直帰率の平均

    直帰率の平均について、業界ごと・メディアごと・チャネルごとの違いを紹介します。

    業界ごと

    業界ごとで見ても、平均直帰率は大きく異なります。下記が具体例です。

    ・飲食系:65.62%
    ・サイエンス系:62.24%
    ・動物系:58.04%
    ・ニュース系:57.93%
    ・エンタメ系:56.52%
    ・ゲーム系:46.70%
    ・不動産系:44.50%

    (出典:BRAFTON 2017 CONTENT MARKETING BENCHMARK REPORT)

    業界ごとで20%ほどの開きがあることが分かります。

    メディアごと

    どのようなWebサイトであるかによっても直帰率に違いがあります。下記では具体例をもとに紹介します。

    ・ECサイト:20~45%
    ・ランディングページ:60~90%
    ・ポータルサイト・ブログ:65~90%

    (出典:BRAFTON 2017 CONTENT MARKETING BENCHMARK REPORT)

    ECサイト等の購入を前提としたメディアでは直帰率が低くなる傾向にありますが、個人ブログや企業サイトでは高い直帰率が見て取れます。これは個人の趣味趣向が大きな要因であるためでしょう。

    チャネルごと

    最後に各チャネルごとの平均直帰率です。ここでも大きな開きがあることが見て取れます。

    ・バナー広告:56.50%
    ・ソーシャルメディア:54%
    ・オーガニック検索:43.60%

    (出典:BRAFTON 2017 CONTENT MARKETING BENCHMARK REPORT)

    直帰率を改善する方法

    直帰率が高い原因はさまざまですが、下記では主な改善策を紹介します。

    キーワードの再選定

    キーワード選定を再定義することは重要です。ユーザーが検索した際に、コンテンツの内容がキーワードと異なっていれば直帰してしまう可能性が高くなります。Googleサーチコンソールなどのツールを用いて、ユーザーの検索キーワードを調べ、内容にあったコンテンツが提供できているか調べてみましょう。できていない場合はキーワードを変えるか、コンテンツ内容を変える必要があります。

    広告の改善

    広告の改善も必要でしょう。たとえば、文章が読みにくく感じるほどの広告では、ユーザーの満足度は下がります。またコンテンツと異なる広告があると、ユーザーが不信感を抱くことがあります。投資系のサイトにもかかわらず、借金返済などの広告が流れるなどがその例です。

    コンテンツの見直し

    コンテンツの見直しもぜひ取り組んでいただきたい改善案です。コンテンツが短すぎないか、求められている情報を提供できているのか、競合サイトと比べて優位性はあるのか、文章が読みやすいかなどがチェックすべき点。

    一方で文章が長すぎたり、情報を盛り込みすぎたり、内容が深すぎたりすることも禁物です。ユーザーが途中で疲れてしまったり、飽きてしまう恐れがあります。あくまで目的とするユーザーを定義したうえで、ユーザーファーストなコンテンツを心がけましょう。

    なお、Webサイトによって適切な文章量や内容の深さは異なります。競合サイトを参考にしつつ、適切なコンテンツを制作しましょう。

    また、デザイン性も重要な指標です。目を引くような画像やデザイン、イラストなどはユーザー満足度に大きく影響します。適度に色を加えたり、強調したい箇所は文字を大きくしたりなどの工夫を加えましょう。

    配置の見直し

    申し込みボタンや、会社概要、お問い合わせなどのボタンが見やすい場所にあるか確認する必要があります。購入を考えているユーザーでも、申し込みボタンの場所が分からなくて離脱してしまうということはよくあることです。一目でわかるような場所に設置しましょう。

    また特にアピールしたい情報は、より見やすいようにデザインする必要があります。期間限定商品やセール品などが最たる例です。

    読み込み時間の短縮

    こだわったデザインや写真をページ内使用することは大切なことです。しかし、高画質な画像を使用したり、読み込みに時間のかかるアニメーションなどを導入すると、ページの読み込みに時間がかかるようになります。読み込み時間が長いと、ユーザーがアクセスを諦めてしまい、結果として直帰率や離脱率に直結します。画像に関しては、サイズを最適化したりして対応しましょう。

    なお業界によっては、デザインにそこまでのクオリティを求めていないユーザーが多いこともあります。ユーザーの考えを考察しつつ、デザイン性と表示スピードのバランスをとるようにしましょう。

    モバイルへの対応

    スマートフォンやタブレットが普及した今、モバイル端末への対応は不可欠です。むしろ近年では、パソコンよりもモバイル端末で閲覧するというユーザーが多い傾向。「モバイル端末で見にくいから後でパソコンで見よう」ということはなかなか起こりません。ユーザーを離さないためにも、モバイル対応は必須といえます。

    まとめ

    直帰率や離脱率は、業界や各種メディア、チャネルそれぞれで違いがあります。ユーザーを確実に獲得するためにも、それぞれにあった改善案が必要です。上記で紹介した改善策を参考に、自社メディアの特徴やユーザーの特性を見極めて改善しましょう。

    ミニナレ編集部

    この記事を書いた人 ミニナレ編集部

    株式会社シスコムの記事コンテンツ編集部です。みなさまに価値のある記事の執筆をモットーに、わかりやすい記事を公開することを心がけています!おもにWeb制作や分析、WebデザインなどWebにまつわるノウハウ記事を執筆しています。Web制作やデジタルマーケティングでお悩みのかたは、お気軽にご相談ください!無料相談はこちらからどうぞ→ホームページ工房

    押していただけると励みになります!

    おすすめ記事

    Webにまつわるご相談はこちらから

    お問い合わせ