あらかじめ知っておきたい ホームページ運用の作業内容や管理方法を解説!運用コストも紹介!

ミニナレ編集部

ミニナレ編集部

  • 公開日

この記事は10分ほどで読めます

ホームページ運用の作業内容や管理方法を解説!運用コストも紹介!

BtoB企業のWebご担当者様の中には

・自社のホームページ運用の担当になったけれど、何をしたらよいか分からない
・ホームページを運用するために何が必要なのか教えてほしい

などといった悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。SEO対策やコンテンツ更新、お問い合わせの対応など、ホームページ運用にはさまざまな業務が待ち構えています
社内で運用ルールが整理されていれば、特に問題ありませんが、トラブルなく運用をすすめるためには、運用方法や費用についても知っておく必要があります。
この記事では、ホームページ運用の作業内容や管理方法について解説していきます。

目次

    ホームページ運用の作業内容

    ホームページを運用するためには「コンテンツの更新」「サイトの維持」「セキュリティの管理」「集客対応」などが必要です。具体的には、下記のような内容になります。

    ・掲載情報の差し替え・追加・削除等の更新作業
    ・機能の改善やページの改修
    ・ドメインとサーバーの管理
    ・お問い合わせへの対応
    ・トラブル発生時の対応
    ・SEO対策
    ・アクセス解析

    それでは、順番に解説していきます。

    掲載情報の差し替え・追加・削除等の更新作業

    ホームページは、一度公開して終わりなのではなく、新商品やサービスの追加、ブログ投稿など、お客様のニーズに合わせて新しい情報を追加していくことが重要です。また、会社概要などの情報を更新することもあります。

    情報の更新や追加方法は、WordPressなどのCMSで制作されている場合と、HTMLで制作されている場合とで更新手順が異なるため、確認しましょう。

    ホームページを更新する際は、基本的には本番と同等のテスト環境(検証環境)を用意し、そちらで更新して表示やデザインを確認して問題がなければ、本番環境に反映する流れにしておくと安心です。

    もし自社のテスト環境でホームページを更新していて表示が崩れてしまった場合、お客様がご覧になる本番環境には影響が出ないため、テスト環境を制作会社に確認してもらい修正対応を依頼することも可能です。

    また、自分で対応できる範囲と、専門知識のあるエンジニアや社外の制作会社に依頼する範囲を把握しておきましょう。(テキスト更新は自社、メニュー追加は外注など)

    情報が古いままだと、ユーザーが閲覧した時に、誤った情報が伝わってしまい会社の信頼性を損ねてしまう可能性があるので、定期的に情報を更新することは、とても大切です。

    機能の改善やページ改修

    運用担当者は社内からの機能改善やコンテンツ更新の依頼にも対応しなくてはいけません。 管理・報告をするときは、IRなど情報開示スケジュールのある情報やシステムの改善など対応に時間のかかるものが同時に発生することがあり、公開のタイミングやスケジュールが複雑になる場合があります。

    ホームページの運用担当者はこれらのスケジュールを重要度・優先度をもとに振り分けて管理していく必要があります。

    都度更新項目、毎月更新項目、年に一度の更新項目、時期的なもの、突発的なもの、急なトラブルなどがあるため、スケジュール表に一覧にしておいて、それぞれ誰がいつまでに対応するのかを管理しましょう。

    ドメイン、サーバーの管理

    運用担当者はどの会社のサーバー、ドメイン、SSL証明書を使っているのか、また誰が更新や支払いをするのか、管理方法を把握しておきましょう。

    管理ができていないと「ある日突然ホームページが見られなくなった」「更新に関する連絡は来ていたけど、誰が対応するか分からない」といったトラブルが発生する可能性があります。

    専門的な内容や設定などは社内のエンジニアチームや依頼した制作会社にお任せしてもよいですが、委託会社しか契約・管理の情報が分からないという状況にならないように、しっかりと自分が把握しておきましょう。ドメインについてはこの後の段落でも補足していきます。

    お問い合わせ対応

    お問い合わせフォームや資料請求、お見積りなどフォームを設置した場合は、日々のお問い合わせに対応する必要があります。Web管理担当者とお問い合わせの対応担当窓口が違うこともありますので、問い合わせ内容によって担当を明確にしておきましょう。また、担当者はレスポンスよく返信する、不足の情報があればメールや電話でヒアリングするなど、適宜対応していきましょう。ユーザーとのコミュニケーションを円滑にし、満足度を高めるため問い合わせ対応は重要です。

    トラブル発生時の対応

    ホームページのトラブルでよく聞くのが、「ホームページが表示されない」という現象です。原因は「サーバーの契約が切れて更新されなかった」「何らかの理由でサーバーがダウンしてしまった」などさまざまですが、このような状態になったらすぐに対応できる仕組みを作っておくことが大切です。

    ホームページ運用でトラブルは必ず起こるものととらえ、「トラブルが起きた時にどう対応するか」をルール化しておきましょう。

    また最低限、更新作業をする前は、該当ページのバックアップを取得するようにしておきましょう。バックアップを取得しておくことで、何かトラブルがあってサイトの表示がおかしくなっても最低限の修復ができます。

    SEO対策

    多くの人々がインターネット上で情報を検索する際、特定のキーワードで、上位に表示されるWebサイトの方がクリックされやすく、多くのアクセスの獲得につながります。つまり、SEO対策を行なうことで、より多くのユーザーがWebサイトに訪れる可能性が高まります。 自社の順位を確認してユーザーニーズの高いキーワードで上位表示を狙うために適切な対策を行ない、競争の激しいオンライン市場で優位性を築くためには、常に最新のSEOトレンドにも目を向けることが大切です。

    検索ユーザーがよく使うキーワードを把握し企業のコンテンツに適切なキーワードを含めましょう。また価値のある情報や役立つコンテンツを提供することで、ユーザーの関心を引き付け、検索エンジンに評価されます。定期的な更新と情報の正確性も重要です。

    アクセス解析

    ホームページを更新、修正するにあたり、目安になるのがアクセス解析です。Webサイトを訪れたユーザーの行動・特性、流入経路などをもとにサイトをどのように改善したら良いかを検討できます。

    ユーザーのニーズに合ったコンテンツを提供することで、ユーザーエンゲージメントを高められます。定期的な分析と改善を行ないながら、ユーザーに価値あるコンテンツを提供し、サイトのパフォーマンス向上とビジネス成果の拡大につなげましょう。

    ホームページを運用する上で必要な管理

    ホームページを管理するということは、トラブルや不具合に迅速かつ適切に対応し、ホームページを常に閲覧できる状態を維持するということです。

    具体的には下記の内容が挙げられます。

    ・ドメイン、サーバーの管理
    ・SSLサーバー証明書の更新
    ・CMSやプラグインのバージョンアップ
    ・対象ブラウザ、端末での確認

    それでは、詳しく解説していきます。

    ドメイン、サーバーの管理

    ドメインやサーバーには有効期限があり、定期的に更新が必要となります。
    契約更新をし忘れてしまうとホームページが見られなくなってしまうので、有効期限を把握し管理するようにしましょう。
    特に多いのがクレジットカードの有効期限切れによるドメイン、サーバーの更新ミスです。登録しているクレジットカードの有効期限は確認しておきましょう。

    有効期限が近づくと、ドメイン登録会社やサーバー管理会社からのお知らせメールまたは、運用費と合わせて制作会社に管理を依頼している場合は、更新継続するかどうかのご連絡メールや請求が来ますので、きちんと開封して確認してください。

    SSLサーバー証明書の更新

    ドメインやサーバーと同様に定期的に更新が必要です。
    SSLが切れてしまうとhttpsのサイトが見られなくなってしまいます。
    そうならないためにも、SSLサーバー証明書の更新もドメインやサーバーと同じようにしっかりと管理をしましょう。

    CMSやプラグインのバージョンアップ

    CMSはシステムのセキュリティ向上を目的としたバージョンアップを定期的に繰り返しているため、安全性を確保するためには、その都度システムのアップデートの作業が必要となります。
    アップデートをしないと、ハッキングされるリスクが高くなったり、ホームページがウイルスに感染したり新しい機能を使えなかったりと、さまざまな問題が生じてしまいます。

    世界的に使われている代表的なCMSはWordPressですが、多くの人が使っているシステムなのでハッカーたちの標的になりやすく、定期的なシステムのバージョンアップをしていないと、脆弱性がカバーできずハッキングされたりウイルスに感染したりしてしまう恐れがあります。
    そのような事態にならないようにバックアップをとったうえで、CMSのバージョンはできるだけ最新のバージョンであるように管理しましょう。
    合わせて、使用しているプラグインの更新をして、不具合が出ていないかの確認をしていきましょう。

    対象ブラウザ、端末での確認

    世の中にはさまざまな端末やブラウザーが普及しており、どの端末で閲覧するかはユーザーによって変わります。
    スマートフォンの普及により、スマホサイトでの閲覧も一般的になりました。PCでもスマホでも快適に見られるように対応していくことが必須です。
    自社サイトの対象ブラウザを確認しておき、各ブラウザやスマホの表示をそれぞれ確認しましょう。
    スマートフォン対応をしていない場合はリニューアルを検討することをお勧めします。

    ホームページ運用で必要なコスト

    ホームページ運用で必要な費用ホームページ運用で必要なコストは「基本的な管理費」と「オプションで対応した方が良い項目の費用」の大きく2つがあります。

    基本的な管理費 オプションで対応した方が良い項目の費用

    ・サーバー費用
    ・ドメイン費用
    ・SSLサーバー証明書の費用
    ・コンテンツ更新費用

    ・CMSツールなどのメンテナンス費用
    ・アクセス解析費用
    ・SEOなどの対策費用

    ただし、ホームページの規模やページ数や更新回数、管理を自社でしているのか、ホームページ制作会社にお願いしているかなどによって金額は変わります。

    基本的な管理費

    ●サーバー費用

    サーバーはホームページの情報を保管したり、さまざまなサービスを提供したりする役割を果たしています。
    多くの中小企業はレンタルサーバーを利用しています。
    レンタルサーバーは月額支払いできるサービスが多く、使い方や容量などによって料金が変わるので、用途に応じて料金プランを選びましょう。

    有名なレンタルサーバーに「エックスサーバー」や「さくらのレンタルサーバー」などがあります。

    サーバー費用の相場:年間で数千円〜数万円

     ●ドメイン費用

    ホームページの運営を継続するにあたり、今や独自ドメインを取得するのは当たり前となっています。
    ドメインとは、ネット上における住所のようなものであり、URLの「https://●●●. ●●」の「●●●. ●●」の部分になります。

    事業名や店舗名を独自ドメインに指定することも可能です。
    ドメイン費用はURL末尾の「.com」や「.co.jp」などの種類によって料金が変わってきます。

    ドメイン費用の相場:年間で数百円~数千円程度

    ●SSLサーバー証明書の費用

    ホームページ運営でサイトの安全性と信頼性を高めるためにも、SSL化は必要不可欠です。

    SSLとは、インターネット上の通信を暗号化するための技術であり、導入することで第三者による改ざんを防ぎ、安全にデータをやり取りができるようになります。

    SSLサーバー証明書は、「通信の暗号化」「ホームページの運営者・運営組織の実在証明」の2つの役割をもつ電子証明書であり、ホームページが認証局によって認証されていること(つまり実在する会社がきちんと情報管理をしている事)を訪問者に伝えられます。

    実在証明には3つ認証レベルがあります。

    ドメイン認証(Domain Validation,:DV)

    ドメイン認証は、SSL証明書を取得する際にドメインの所有権を確認する最も基本的なタイプです。認証プロセスは簡単で、通常はメールアドレスの確認やDNSの登録を行ないます。ドメイン認証のSSL証明書は一般的に無料または低コストで入手できるため、個人のWebサイトやブログなどに適しています。

    ・無料〜数万円(年間)

    企業実在認証・組織認証(Organization Validation:OV)

    企業実在認証(または組織認証)は、ドメイン認証よりも厳格な認証プロセスを持っています。
    SSL証明書を取得する際に、組織の実在性やドメインの所有権を確認することで、より信頼性の高い証明書を提供します。組織の名称が証明書に表示されるため、ユーザーに対して信頼性をアピールできます。OV証明書は有料で入手でき、中小企業やeコマースサイト、企業向けのWebサイトに適しています。

    ・4~15万円前後(年間)

    EV認証(Extended Validation:EV)(最も高いレベルの認証)

    EV認証は、最も高度なSSL証明書であり、他の2つよりも厳格な認証プロセスを持っています。ドメインの管理者である企業・団体が存在しているということを厳格に証明できます。
    EV認証は書類の送付による所在地の確認などにより厳格に審査を行ないます。
    そのため、実在する企業・団体ということが証明され、信頼性が高まります。ブラウザのアドレスバーには、企業名や組織名が緑色で表示され、ユーザーに高い信頼性を示します。EV認証は有料で入手でき、eコマースサイトや金融機関、重要な情報を取り扱うサイトなど、セキュリティが特に重要な場所で使用されます。

    ・5〜20万円前後(年間)

    SSLを導入していない場合、ユーザーの離脱率や信頼感の悪化に繋がるだけではなく、昨今の検索エンジンはSSL対応を推奨している傾向にありますので、SEO対策で不利な評価をされてしまう可能性もあります。

    金額に大きな幅がありますが、安価なもの、無料のものでも良いのでSSL化を検討することをお勧めします。

    ●コンテンツ更新費用

    コンテンツの更新費用は、CMS化されて簡単に更新できるようになっていたり、自社でHTMLを修正できる人材がいたりするなど、自分で修正できるのであれば必要ありません。

    しかし、HTMLなどの知識がなく文章の修正や画像の差し替えなどの作業ができない場合は、更新をホームページ制作会社にお願いすることが多いでしょう。

    例えば、シスコムでは既存ページのテキスト・画像の変更なら1回5,000円〜で対応しています。制作会社によっては更新費用が月額の場合もあり、画像〇回差し替え、テキスト〇回修正であれば月額費用の範囲内として追加費用が発生しない場合もあります。

    自社の更新頻度や自社でできる範囲、ホームページ制作会社に依頼して対応してもらいたい範囲などを含めて、運用ボリュームは会社によって違います。制作会社と相談して運用の範囲を決めておきましょう。

    オプションで対応した方が良い項目の費用

    ●CMSツールなどのメンテナンス費用

    ホームページを作る際にCMSツールを使っている場合、バージョンアップに伴うメンテナンスも必要で、技術的な専門知識が必要です。有料のCMSツールを使用している場合はCMS利用料も必要となります。

    また、プラグインなどを使用している場合、CMSアップデートにより一部機能が使えなくなる場合や、プラグイン自体のアップデートが必要なことがあります。

    何か不具合が起きた時に自社で対応できる人材がいない場合は、制作会社に更新管理もお願いして対応してもらうのがおすすめです。

    一般的に、メンテナンス費用はホームページ管理費の中に含まれていることもありますが、認識の違いも起きることも想定されるので、申し込み前や相談するときに都度確認しましょう。

    ●アクセス解析費用

    アクセス解析は、ホームページに何人訪問したのか、どのくらい滞在したのかなどの訪問履歴を解析し、分析することです。

    アクセス解析自体は、Googleアナリティクスなどを導入して自分でも見ること自体はできますが、プロに依頼することで課題や改善点を見つけやすくなります。

    アクセス解析費用は絶対ではありませんが、プロへお願いすることでホームページへのアクセスを飛躍的に伸ばせる見込みがあります。

    ●SEOなどの対策費用

    SEOとは、自社のホームページを検索エンジン(GoogleやYahooなど)内で上位に表示させるために行なう対策のことです。

    ユーザーニーズにマッチしたキーワードで自社サイトが検索上位に表示されると、成果に繋がりやすくなります。

    SEO対策は自分で行えるのがベストですが、専門知識を持っていない場合はプロに依頼するとよいでしょう。

    ホームページ制作会社が集客をお手伝いすることもあれば、専門の会社にお願いすることもあります。
    目的によって金額はさまざまですが、本格的な支援をお願いする場合、月額数十万円の費用がかかることもあります。

    ホームページ制作会社に運用を依頼するメリット

    ホームページ制作会社に運用をお願いすれば、作業が大幅に軽減されます。

    他の業務に時間を割けるだけでなく、目的やイメージに合ったホームページに仕上がり、ホームページ制作のプロからアドバイスをもらえるというメリットがあります。

    集客目的ならWeb集客が得意なホームページ制作会社、認知向上目的ならブランディングが得意なホームページ制作会社など自社の目的にあった制作会社を選び、それに沿った成果報告や改善提案を行なってくれる会社が好ましいです。

    MERIT -メリット-

    • ホームページ制作会社にお願いすることで自社の人員コストを削減できる
    • クオリティの高いホームページが期待できる
    • SEO含め、運用・管理を代行できる
    • 作業の時間短縮と業務負荷の軽減が可能
    • トラブル発生時も相談しやすい

    ホームページ制作会社にお願いすることで自社の人員コストを削減できる

    ホームページの更新作業をするには、HTML/CSSなどのプログラムの知識、SEOのノウハウやデザインスキルも必要です。

    これらのノウハウを持った人材を雇用するよりも、ホームページ制作会社にお願いした方がコスト削減に繋がります。

    クオリティの高いホームページが期待できる

    ホームページ制作会社へ新規ページの構築やページの改修を依頼すると、高い技術とスキルで自社が求めるホームページを設計してくれます。

    また、ホームページ制作会社はサイト設計のコンサルティングから対応しているところが多く、プロの視点から自社では気づけない提案が受けられる点は、大きな強みです。

    SEO含め、運用・管理を代行できる

    ホームページ運営を委託すると、自社で更新したい範囲、委託したい範囲を相談することで運用体制に合ったCMSのカスタマイズをお願いできます。

    他に、サーバーやドメイン管理などを含むホームページの運用・保守点検なども制作会社に代行してもらえます。

    また、依頼する制作会社やホームページ更新代行業者によっては、SEOのノウハウがある担当者が対応するので、現状分析や内部対策、被リンク獲得方法の提案などの的確なアドバイスもしてもらえます。

    作業の時間短縮と業務負荷の軽減が可能

    ホームページ運用を制作会社にお願いすれば作業が大幅に軽減され、その分の社内リソースをマーケティングや商品開発といったよりコアな業務に割くことも可能です。

    日常業務で忙しい人もホームページ制作にかける負荷を抑えられるのも大きなメリットです。

    ただし、サイトの構成や文言・写真などはある程度自分で用意する必要があります。
    文章や写真を考えるのに意外と時間がかかる場合もあることを考慮しておきましょう。

    トラブル発生時も相談しやすい

    ホームページを運用しているなかで、突然ページが見られなくなるなどのトラブルが発生する場合もあります。

    自社でホームページの運用を行なっている場合では、こういったトラブルの原因を専門知識のない人が情報を調べながら復旧作業にあたることになり、復旧するまでに時間がかかってしまう場合もありますが、制作会社に依頼している場合はトラブルがあった際にすぐ担当者に相談ができます。

    制作会社は多くの運用実績がありますので、起きているトラブルの原因追及や問題点の特定も早く自社で対応するよりも早く問題が解決することがあります。

    万が一のトラブルに備えておくためにも制作会社の運用サポートは受けられるようにしておきましょう。

    ホームページを運用する際の注意点

    専門的な知識がないままホームページを運用していると、トラブルや課題に対する改善方法がわからず、社内での対応が難しいことがあります。

    十分に知識がない場合は、無理やり対処するのではなくプロに任せることも検討しましょう。
    依頼内容によってはホームページ運用業務の一部をお願いすることもできるため、まずは相談してみることをおすすめします。

    ホームページは長期的に活用し続ける大切なツールのため、正しい対策方法で運用することが重要です。

    作業内容や管理方法、運用コストを把握してホームページ運用に取り組もう

    今回はホームページ運用の作業内容や管理方法について解説しました。
    ホームページを運用するにあたって必要な作業は「コンテンツの更新」「サイトの維持」「セキュリティの管理」「集客対応」などがあります。

    ホームページ運用で必要なコストは大きく2つに分かれます。
    「基本的な管理費」
    オプションで対応した方が良い項目の費用
    ホームページの更新頻度や管理をホームページ制作会社にお願いしているかなどによって金額は変わってきますが、管理費の相場は、月額1万〜5万円程度です。

    ホームページを運営していくには運用として何を行なう必要があるのかの把握と、管理体制を構築することが大切です。
    ホームページ制作会社に運用をお願いすると、作業の時間を他の業務に回せるので、コアな業務に集中できます。
    また、目的に合ったホームページに仕上がり、プロから提案をもらえるというメリットがあります。
    運営していく上で専門的な知識も必要となる部分があるため、ホームページ制作会社にお願いすることも検討するとよいでしょう。

    シスコムでは、Webサイトの運用を適宜サポートしています。「自社のリソースが足りない」「運用のPDCAをしっかりまわしたい」とお悩みの担当者さまに向けて、無料相談も行なっております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

    この記事のまとめ

    • ホームページを運用するためには「コンテンツの更新」「サイトの維持」「セキュリティの管理」「集客対応」などが必要
    • お客様のニーズに合わせて新しい情報を追加していくことが重要
    • 運用に必要な最低限の管理費のためのコスト、オプションで必要なコストを把握する
    • 自社で対応する範囲、外注する範囲をあらかじめ決めておく
    ミニナレ編集部

    この記事を書いた人 ミニナレ編集部

    株式会社シスコムの記事コンテンツ編集部です。みなさまに価値のある記事の執筆をモットーに、わかりやすい記事を公開することを心がけています!おもにWeb制作や分析、WebデザインなどWebにまつわるノウハウ記事を執筆しています。Web制作やデジタルマーケティングでお悩みのかたは、お気軽にご相談ください!無料相談はこちらからどうぞ→ホームページ工房

    押していただけると励みになります!

    おすすめ記事

    Webにまつわるご相談はこちらから

    お問い合わせ