動画を効果的に活用しよう プロモーションから採用まで!企業が知っておきたい動画活用シーンとメリット
- 公開日
この記事は10分ほどで読めます

「動画プロモーションって何?」
「企業にとって動画を活用するとどんなメリットがあるの」
「動画の活用シーンを知りたい」
動画プロモーションについて調べている担当者には、このような疑問があるのではないでしょうか。
BtoB企業を含め、多くの企業がプロモーションやマーケティングに動画を活用しています。動画の活用の幅も広がっていて、最近では長尺動画だけでなく、InstagramやTikTokなどのショート動画をフックにして情報発信している企業も少なくありません。
この記事では、動画プロモーションについて解説します。ほかにも、企業がどのようなシーンで動画を活用できるのかについても触れていきます。
この記事を読むことで動画プロモーションについて理解が深まり、事業に役立てられるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ記事
目次
動画プロモーションとは?
動画プロモーションとは、動画を活用した広告宣伝活動のことを指します。
商品やサービスの魅力を映像で伝えることで、視覚や聴覚を使って視聴者の興味を引きやすい点が特徴です。また、映像の力を活用することで企業や商品のブランディングを強化する効果も期待できます。
静止画や文章にくらべ、簡単に視覚情報が入ってくるため、より多くの人に情報を届けることが可能です。
近年ではスマートフォンやタブレットといったデバイスの普及、高速通信環境(5Gなど)、SNSなどのプラットフォームなどの拡大により、動画が身近な情報媒体となりました。そのため、多くの企業が動画プロモーションを採用しています。
特にアニメーションやテロップ、ナレーションなどを活用した表現の幅広さが魅力で、製品紹介やブランド認知拡大、採用活動など、さまざまなシーンで活用されています。
マーケティングに動画を活用するメリットや効果
マーケティングに動画を活用することで、以下のメリットや効果を得られます。
MERIT -メリット-
- 一度に多くの情報を伝えられる
- 細かなニュアンスや形のないものを伝えられる
- 記憶に残りやすい
- 多様なチャネルでの活用が可能
- 効果測定しやすい
- 繰り返し使える
- 信頼性とブランド力の向上につながる
- 社内外での共有が簡単で効果的
- ショート動画ならコストも抑えられる
- さまざまな活用方法がある
ここからは、それぞれのメリットや効果について解説します。
一度に多くの情報を伝えられる
動画を活用するメリットは、短時間で膨大な情報を視聴者に伝えられることです。
1分間の動画で伝えられる情報量は、文字に換算すると180万語、Webページにして約3,600ページ分に相当するとされています。
出典:Bold Content Video ProductionIs | 1 Minute of Video Really Worth 1.8 Million Words?
これは、テキストや静止画だけでは実現が難しい情報量です。
また、動画は視覚や聴覚を使って受動的に情報を得られるため、ユーザーに「読む」という負担をかけません。そのため、普段なら関心を持たない商品やサービスにも興味を引きやすくなります。
映像や音声、ストーリー性を活かして商品やサービスの魅力を効率的に伝えられる動画は、購買意欲を高める有力なプロモーション手法といえるでしょう。
細かなニュアンスや形のないものを伝えられる
テキストや静止画では伝えにくい細かなニュアンスや、抽象的な概念を効果的に伝えられるのも、動画を用いるメリットのひとつです。
無形商材やブランド理念などの形のないものも、映像や音声、ナレーション、BGMといった多様な表現方法を活用することで視覚的かつ感覚的に訴求できます。
たとえば、商品やサービスの特長だけでなく、使用感や雰囲気、さらにはブランドが伝えたい価値観やストーリーを映像でリアルに再現できます。
BGMを特定のイメージに合わせたり、アニメーションで抽象的な概念を視覚化したりすることで、視聴者に深く印象づけることが可能です。
このような動画の特徴は、競合との差別化を図り、顧客の共感や興味を引き出す上で大きな武器となるでしょう。
記憶に残りやすい
動画は視覚と聴覚を同時に活用できるため、文字や静止画と比較して記憶に残りやすい表現方法です。
アメリカ国立訓練研究所の「ラーニングピラミッド」理論によると、動画視聴時の記憶定着率は約20%で、文字情報の約2倍とされています。この高い記憶定着効果が、動画マーケティングの大きな魅力です。
視聴者が動画で商品やサービスの特長をしっかり覚えていれば、その時点で購入につながらなくても、後に思い出して購入に至る可能性が高まります。
また、映像と音声が融合した動画は、ブランドイメージを強く印象づけるのにも最適です。動画を活用することで、忘れられない体験を視聴者に提供でき、長期的なファンの獲得にもつながります。
多様なチャネルでの活用が可能
動画は汎用性が高いため、さまざまなチャネルで効果的に活用できます。
たとえば企業のWebサイトやSNS、メールマーケティング、展示会など、さまざまな場面で再利用が可能で、メッセージを一貫して届けられるのが魅力です。
特にSNSでは、動画の拡散力が大きな強みとなります。興味を引く動画はユーザーによってシェアされ、短期間で広範囲にリーチできる可能性があります。
また、YouTube、Instagram、TikTokなどの異なるプラットフォームで配信することで、多様なユーザー層にアプローチが可能です。それぞれの媒体の特性に合わせた最適化を行なえば、さらなる効果が期待できます。
効果測定しやすい
動画マーケティングの大きなメリットの一つは、効果測定が容易である点です。Web上で配信された動画は、再生回数、クリック率、平均視聴時間、コンバージョン率など、さまざまな指標を解析ツールで簡単に把握できます。これにより、どの動画がターゲットに響いているのかを具体的に分析し、次の施策に活かすことが可能です。
さらに、動画広告は配信後の調整がしやすい特徴があります。ユーザーの反応をもとにタイトルやサムネイル、再生時間、コンテンツ内容を見直すことで、パフォーマンスの向上に繋げられます。
こうしたデータに基づく改善を繰り返すことで、効率的に成果を最大化できる点が、動画マーケティングの強みです。
繰り返し使える
動画は一度制作すれば、さまざまな場面で繰り返し活用できるのが大きな魅力です。以下のように、さまざまな用途で使用可能です。
- SNSでの投稿
- 企業のWebサイトへの掲載
- 営業ツールとしての活用
- 企業説明会での上映
- 採用活動での上映
- 展示会での上映
また、繰り返し利用することで効率的にプロモーションを行なえます。特に、長期にわたって使用できる動画は、新しいコンテンツを都度制作する必要がなく、コスト削減やリソースの節約につながります。
信頼性とブランド力の向上につながる
動画を活用することで、企業の信頼性やブランド力を効果的に向上できます。
たとえば、製造現場の様子や品質管理のプロセスを映像で紹介することで、高い技術力や厳格な基準を視覚的に示し、視聴者に安心感を与えられます。
また、企業理念をドラマ仕立てにしたり、ストーリー性のある映像にしたりすることで、企業の価値観や世界観をより深く伝えることが可能です。
さらに、動画ならではの独自の演出、音楽、ナレーションを活用すれば、文字や静止画だけでは伝わりにくい「ブランドの雰囲気」や「企業の個性」を明確に示せます。
こうした動画を通じて視聴者の共感や信頼を得られれば、ブランドイメージが強化され、競争優位性を築けます。
社内外での共有が簡単で効果的
動画は、社内外での情報共有をスムーズかつ効果的に行なえる手段としても有効活用できます。
紙媒体の場合、地方の事業所や海外拠点への配布には時間とコストがかかりますが、動画であればURLやファイルを共有するだけで共有可能です。時間や場所に縛られることなく、リアルタイムでの情報共有も実現します。
さらに、スマートフォンをはじめとするモバイル端末でも簡単に閲覧できるため、PCが使えない環境でも対応可能です。
社員間でのスピーディーな情報伝達が可能になるだけでなく、顧客やパートナー企業とも円滑に情報を共有できるため、コミュニケーションの質を向上させます。
ショート動画ならコストも抑えられる
ショート動画は、短い尺の中でメッセージを効果的に伝えられるだけでなく、制作コストを抑えられるという点でも魅力的です。
従来の長尺動画に比べて撮影や編集にかかる時間が少なく、スマートフォン一台でも十分に高品質なコンテンツの作成が可能です。そのため、高価な機材や専門的なソフトウェアを揃える必要がなく、初期投資を最小限に抑えられます。
また、YouTubeやInstagramのショート動画機能を活用すれば、アプリ内で編集や投稿が完結するため、さらに手間とコストを削減できます。この手軽さは、予算やリソースが限られている中小企業や個人事業主にとって特に有効です。
さまざまな活用方法がある
動画はプロモーションやマーケティング以外にも、採用活動や社内研修、製品マニュアル、顧客サポートにも活用できます。
商品やサービスの紹介動画なら、ブランドのメッセージや世界観を伝えられます。求職者向けに業務内容や社内の雰囲気を伝える場合は、スタッフのインタビュー動画が効果的です。
企業にとって役立つ動画の活用方法については、次の章で詳しく解説します。
企業向け動画活用例13選
プロモーションやマーケティングに動画を活用する際は、BtoBの目的やターゲットに合わることがポイントです。
企業の動画活用例は、以下の通りです。
- Webサイト掲載動画
- SNSプロモーション動画
- 社内向け研修動画
- サービス紹介動画
- インタビュー動画
- 採用向け動画
- 動画マニュアル
- 周年記念動画
- 動画ウェビナー
- 広告動画
- 店舗での動画活用
- イベント会場での動画活用
- メールマーケティング動画
ここからは、それぞれの活用例について解説します。
Webサイト掲載動画
Webサイトに動画を掲載することで、製品やサービスの魅力を視覚的に伝え、訪問者の関心を引きつけられます。特に、製品の製造過程や機能を紹介する動画は、テキストだけでは伝えきれない詳細な情報を提供できます。
たとえば、製品の内部構造を3Dアニメーションで示すことにより、視覚的に理解しやすく、商品の独自性や技術力のアピールが可能です。
また、動画は通常のテキストや画像よりも滞在時間を延ばし、エンゲージメントを高める効果が期待できます。訪問者の購買意欲を高めるため、Webサイト上でのマーケティングツールとして効果的です。
SNSプロモーション動画
SNSプロモーション動画は、短時間でブランドや製品の魅力を簡潔に伝えるための強力なツールです。30秒や15秒程度の短い動画でも、サービスや商品の特徴を効果的に紹介できます。
特にInstagramやTikTok、YouTubeなどのSNSで活用することで、ユーザーの関心を引きつけ、認知度の拡大を期待できるでしょう。
SNSは拡散されやすく、多くのユーザーにリーチできるため、認知度を広げる上で非常に有力な手段となります。商品のデモンストレーションやブランド認知向上、キャンペーン告知などに活用することで、ターゲット層へのアプローチが可能です。
社内向け研修動画
社内向け研修においても、動画は効果的な手段です。一度作成すれば繰り返し利用できるため、講師の負担を大きく減らせます。その際、学習管理システムと連携させれば受講履歴を管理できるため、進捗管理を効率化できます。
また、研修の質を均一に保てるのも動画の魅力です。集合研修では、講師のスタイルや環境によって教え方に差が出ることがありますが、動画ならその心配は必要ありません。
さらに、社内理念や文化、インナーブランディングの一環としても有効です。動画教材は視覚効果が高く、抽象的な概念や複雑な作業手順も直感的に伝えられ、学習効果が向上します。
サービス紹介動画
サービス紹介動画は、自社の商品やサービスを視覚的にわかりやすく伝えるための効果的な手段です。短い1分程度の動画から、詳細な説明を含む長尺のものまで、さまざまなタイプがあります。
BtoB向けのサービスでは、特に専門的な情報や機能を伝えるために、グラフやアニメーションを活用したり、実際に導入している企業のインタビューを交えたりすることで、視覚的に強調できます。
一方、BtoC向けのサービスでは、視聴者の関心を引き「使ってみたい」と感じてもらうことが重要です。
サービス紹介動画は、Webサイトに掲載したり、営業先での提案ツールとして使用したり、展示会でモニタに表示するなど、多様なシーンで活用可能です。動画を通じてユーザーにサービスの魅力を直接伝えられ、競合との差別化にもつながります。
インタビュー動画
インタビュー動画は製品やサービス、お客様の声の紹介として活用できます。言葉だけでなく、話し方や表情、身振り手振りを通じてメッセージを伝えられるため、視覚的に説得力が増します。
インタビュー動画の利点は、現場の声やお客様の声を直接反映することで、企業の信頼性や誠実さをアピールできることです。さらに、インタビューを通じて顧客満足度を高める効果も期待できます。
インタビュー動画は、大きく分けて3種類あります。
- ユーザーインタビュー…購買促進や認知度アップを狙う
- 社員インタビュー…採用活動で活用する
- 経営者インタビュー…企業の信頼性を高める
動画は視覚と聴覚両方から情報を伝えるため、印象に残りやすく、企業や商品の魅力を視聴者に深く印象付けられます。
また、インタビューで語られる本音や現場の様子は、静止画や文字では伝えにくいリアルな雰囲気を反映できるため、視聴者との信頼関係を築けます。
採用向け動画
採用活動において動画を活用することで、企業の魅力を効果的に伝えることが可能です。
たとえば社員インタビューやオフィスツアー、事業紹介などを通じて、求職者に企業文化や職場の雰囲気をリアルに感じてもらえます。また、動画で企業の価値観やカルチャーを伝えることで、より適合度の高い求職者を惹きつけられます。
こうした採用向け動画は、入社後のミスマッチを防ぎ、求職者の期待に沿えるでしょう。リアルな職場の様子を見せることは、求職者にとってより信頼できる情報源となります。
なお、新卒世代に向けた動画は、スマホでの視聴を考慮して縦画面で作成するのが効果的です。その都度画面の向きを変える必要がないため、余計な手間を感じにくくなります。
動画マニュアル
動画マニュアルを活用することで、業務手順書や営業マニュアル、研修マニュアルなどを従業員にわかりやすく伝えられます。テキストだけでは伝えきれない動きや細かいニュアンスを伝えるのに非常に効果的です。
さらに、動画なら繰り返し再生できるため、理解度を深められます。映像と音声を用いることで印象に残りやすくなり、業務手順を効率的に習得できます。
また、動画マニュアルは社内教育の均一化にも役立つツールです。担当者や環境による指導の差がなくなるため、業務品質の安定化を実現できるでしょう。
加えて、動画マニュアルは顧客向けの「サービス紹介動画」としても活用できます。ユーザーがサービスの初期操作でつまずきやすいポイントや、よくある間違いを動画で分かりやすく解説することで、説明書の代わりとして軽微な問い合わせを減らす効果も期待できます。
周年記念動画
周年記念動画は、企業の歴史や成長過程、将来のビジョンを視覚的に伝えられます。たとえば、創業時の苦労や成功の瞬間を、映像や音声で表現することが可能です。
記念イベントや式典を盛り上げられるため、社員のモチベーションを高められるでしょう。また、企業の歩みや未来へのビジョンを示すことで、ブランド価値が向上し、顧客やパートナーへの感謝を伝えられます。
制作した周年記念動画を企業のWebサイトやSNSに掲載すれば、外部に対するプロモーション動画として活用することも可能です。
動画ウェビナー
動画ウェビナーは、リアルタイムでの配信はないものの、一定のクオリティで繰り返し視聴できるコンテンツとして有効です。視聴者は全国どこからでもアクセスできるため、好きなタイミングでウェビナーを視聴したり、アーカイブで繰り返し学んだりできます。
特にBtoB商材のマーケティングにおいては、製品やサービスの理解を深め、購買意欲を高めるための教育の場として活用されます。ウェビナーを通じて、顧客との信頼関係を築き、リード獲得に繋げられるため、重要なマーケティング手段です。
広告動画
SNSやWeb上での動画広告は、視覚的な訴求力が強いため、短時間でブランドや商品の印象を強く植え付けることが可能です。そのため従来の広告手法と比べて視聴者の目に留まりやすく、より多くのインプレッションやクリックを期待できます。
特に「リターゲティング広告」や「インフィード広告」といった形でターゲットに合わせて効果的に活用することが可能です。
また、動画広告は購買意欲を喚起するため、コンバージョン率が高いという特徴もあります。映像やストーリーテリングを活用して視聴者の関心を引くことで、アクションを促すことが可能です。
店舗での動画活用
店舗での動画活用は、顧客の購買意欲を高め、ブランド認知を向上させる効果的な手段です。インストア動画を店内に導入することで、商品の特徴やメリットを視覚的に伝え、顧客が商品購入を決断しやすくなります。
たとえば、新商品やキャンペーンのプロモーション動画を店内に設置することで、来店者への商品の訴求が可能です。また、店舗入り口に設置したデジタルサイネージでプロモーション動画を流すことで、通りすがりの人々に店の雰囲気を伝え、来店を促す効果も期待できます。
さらに、インストア動画はチラシやスタッフの口頭説明では伝えきれない情報を、短時間で正確に伝えることが可能です。SNSを活用して店舗の動画を発信すれば、低予算でも広範囲に集客効果を得られるでしょう。
イベント会場での動画活用
イベント会場での動画活用は、事前の集客やブランド認知の向上に大きな効果を発揮します。
イベント開催前は、過去の開催風景や登壇者のインタビュー動画を公開します。イベントの内容がわかるとユーザーの興味を引けるだけでなく、SNSでシェアしてもらうことで、集客効果の向上が可能です。
イベント当日は、セッション内容や企業の取り組みを動画で伝えられます。参加者の理解が深まり、企業やブランドに対する信頼が向上するでしょう。
イベントの様子やセッション内容を記録しておくと、後日視聴できるため、参加者の満足度を高められます。また、動画を共有することで、参加できなかった人々にも発信できるため、認知拡大にもつながります。
メールマーケティング動画
メールマーケティングに動画を活用することで、視覚的なインパクトを与え、情報をより効果的に伝えることが可能です。テキストだけのメールよりも、短い時間で多くの情報を伝えられ、スクロールして読む手間を省けるため、内容を素早く理解してもらいやすくなります。
特に、サービスの特徴や新商品情報などを動画で紹介することで、視覚的に訴えかけられ、受信者の関心を引きやすくなります。
また、メール内に動画へのリンクを設置することで、受信者がWebサイトを訪れるきっかけを作り、トラフィックの増加も期待できるでしょう。
さらに、動画は視聴者に対してストレスなく最後まで見てもらえるため、コンバージョン率を向上させる効果もあります。
動画を活用して企業の魅力を効果的に伝えよう
企業にとって動画は、さまざまな場面で活用できる効果的なツールです。情報を視覚的かつ感覚的に伝えられるため、視聴者の記憶に残りやすくなります。また、複雑な製造工程や作業マニュアルについてもわかりやすくなり、社員やパートナーの理解を深められるでしょう。
目的やターゲット層に合った動画を選択することで、企業はメッセージを効果的に伝え、ブランドの信頼性や認知度を向上できます。プロモーションやマーケティングに動画を活用したいと考えている担当者の方は、ぜひこの記事で紹介したポイントを参考にしてみてください。
弊社ではお客様の事業内容やご要望に合わせた動画活用をご提案をいたします。お気軽にシスコムにご相談ください。

おすすめ記事